必ずやるべき?マスタリングって何をする作業なの?
音楽制作に携わっている人なら、一度はマスタリングという言葉を聞いたことがあるでしょう。マスタリングは音楽制作になくてはならない作業ですが、具体的にどのような作業なのか、また何のために行うのか、正確に説明するのは難しいといわれています。このページでは、マスタリングを行う目的や作業内容について詳しく解説しています。
マスタリングは何のために行うのか
マスタリングとは、音楽をつくっていく中で最終仕上げとなる作業を指します。わかりやすくお伝えすると「作った曲を聞きやすいように最終調整する」作業です。マスタリングを行う目的は、マスター音源を作成すること。マスタリングによって仕上げた音源が、CDや配信されるデジタルデータという形で利用者に届くわけです。CDになって店頭に並ぶ光景を考えると、かなり責任重大な作業だといえるでしょう。
マスタリングは、音量や音圧、音質などをコントロールして、CDのほかYouTubeやiTunes、Spotifyなど、あらゆるデバイスで快適に音楽を聴けるようにする作業でもあります。専門的な知識を要するため、専門のエンジニアに依頼することもあるようです。マスタリングは、曲の統一性や一貫性を保証し、クリアでまとまりのある音をつくる作業なのです。
ミキシングとマスタリングの違いとは
先述しましたが、マスタリングは、作られた曲を聴きやすいよう最終調整を行う作業です。音楽業界では、マスタリングはミキシングと混同されることも多いそう。そこで、マスタリングとミキシングの違いについて、わかりやすく説明していきましょう。
ミキシングとは
ミキシングとは「個々のパートや楽器のバランスを調整し、1つの楽曲としてまとめる作業」を指します。音楽制作には、ボーカル、ベース、ギター、ドラム、あるいはキーボードなど、さまざまな音が使われていることはご存知でしょう。ミキシングは、各パートをイコライジング、ステレオバランス、音圧などあらゆる観点からバランスよくまとめていきます。
たとえば、このパートはギターを目立たせた方がいい、このパートは高ボーカルの音量を大きくしようというふうに、要不要を聞きわけて細かく調整していくのです。音のノイズを除去したり、響きを加えたりと、自分の感性にしたがって「カッコよく」仕上げていく作業でもあると語るエンジニアもいるよう。ミキシングがうまく仕上がれば、マスタリングの段階へとスムーズに進めます。
マスタリングとの違い
混同されがちなミキシングとマスタリング。どちらも音楽のクオリティを左右する重要な作業ですが、それぞれ必要とする知識や加工が少し違っています。個々のパートや楽器を1つの楽曲としてまとめる分、作業量が多くなるのはミキシングです。音質調整やピッチ調整、ノイズ除去、バランス調整などを、各パートに対して行わなければいけません。マスタリングの段階までいくと、ミキシングされて1本のデータにまとめられた楽曲の最終仕上げなので、作業量はそれほど多くはありません。
マスタリングの作業内容と費用相場
マスタリングではどのような作業を行うのか、具体的に説明します。費用相場についてもぜひチェックしてください。
マスタリングの作業内容
・イコライジング
イコライザーを使用して処理を施し、全体の周波数スペクトルを最適化します。微調整がおもな目的の作業。サウンドに納得いかない場合は、前段階のミキシングからやり直してみてもよいでしょう。
・コンプレッション
バスコンプやマルチバンドコンプレッサーを使って音圧をコントロールする処理です。楽曲にパンチを加え刺激的な感じにしたり、世界観を調整したりするのが目的になります。
・ステレオバランス
左右のバランスを整える処理です。処理を施すことで、目の前で生演奏をしているかのような立体感を出すことが可能になります。
・リミッティング
マスタリングの最終工程であり、もっとも重要な作業です。リミッターやマキシマイザーを使い、音を底上げして音源全体の音圧を上げます。楽曲に厚みが出ます。
マスタリングの費用相場
マスタリングの費用相場はスタジオやプランによって異なりますが、一般的には1曲5,000~3万円程度だと考えてよいでしょう。SNS上にて無料で引き受けている人もいますが、本格的なスタジオのマスタリングと比較すると、やはりクオリティは低くなります。
何度もお伝えしていますが、マスタリングは最終調整であり、音楽制作において重要な作業。プロを目指す人はもちろん、動画で配信したい人も、ある程度実績のあるスタジオに依頼するのがおすすめです。
まとめ
マスタリングとは、音楽をつくる工程の中で最終調整にあたる作業です。クリーンでまとまりのある音楽に仕上げることを目的とした作業なので、CDやストリーミングサービスで気持ちよく音楽を聴けるようになるのです。ミキシングと混同されがちですが、ミキシングはマスタリングの前段階にあたる作業。各パートや楽器のバランスを整えて、1つの曲としてまとめる作業を指します。マスタリングには専門的な知識を要するため、専門のエンジニアに依頼するのが一般的であるよう。マスタリングは、音楽制作に欠かせない重要な作業なのです。