何が違うの?音楽ファイル形式の種類と特徴について
おそらく多くの方は音声ファイルのフォーマットなどは気にせず、スマートフォンや音楽プレーヤーで音楽を楽しんでいるのではないでしょうか。また楽曲をCDに焼く時にも意識せずMP3を選択しているかと思います。しかしこうした知識があると楽曲の管理が効率よく行え、自分の好みにあった音質で音楽を楽しむことができます。
非圧縮・非可逆圧縮・可逆圧縮音声フォーマットの違い
もっとも知られている音声ファイルのフォーマットであるMP3をはじめ、WAVやAACなど数多く存在するフォーマットは大きく3つに分類されます。
非圧縮
WAVやAIFFなどCDのデータを圧縮せずそのまま利用するフォーマットです。音質のよさが一番の特徴でCDと変わらない音質で音楽の管理ができます。ただデータサイズが大きい分、容量が限られたポータブルプレーヤーなどの場合は多くの音楽を取り入れることができません。
非可逆圧縮
MP3やAACなど、3つの中では一番なじみがあるフォーマットです。データサイズがCDの10分の1ほどで済むため、容量の少ないポータブルプレーヤーやパソコンでも多くの音楽を管理できます。
一方、デメリットとしてあげられるのは、音質が下がる事です。人間の耳には聞き取りにくいといわれている、大きな音と同時に鳴っている小さな音や、中音域と同時に鳴っている高音域や低音域の音声を収録していないので、音を鮮明に聞きたい人には物足りなく聞こえるかもしれません。
可逆圧縮音声フォーマット
TAKやFLACなどの、比較的新しい音声フォーマットです。データサイズと音質のバランスがよいため、近年人気のフォーマットとなっています。しかし、比較的新しい音声フォーマットのため、対応しているデバイスが限られていることがデメリットとなります。
音楽ファイルの形式の種類と特徴
数多くある音声ファイルのフォーマットの中から代表的なものとそれぞれの特徴を紹介します。
WAV
Microsoftが開発したWindows用の音声ファイル形式で、ウェーブまたはワブと呼ばれています。非圧縮ファイルのためデータサイズは大きいですが、CDとほぼ同じ音質で音楽の管理ができます。またジャケット写真や歌詞などは付けられません。
AIFF
Appleが開発したMac用の音声ファイル形式です。エーアイエフエフ、アイフと呼ばれています。一度圧縮すると元には戻せません。
MP3
データサイズがCDの10分の1ほどと小さいため、デバイスに曲数を多く入れたい方にはおすすめのフォーマットです。
AAC
MP3の後継にあたるファイル形式です。MP3と比べデータのサイズは変わりありませんが、音質はよくなっています。
FLAC
データサイズは原音の半分ほどで高音質のため、音質重視の方におすすめのフォーマットです。また、ジャケット写真や歌詞も付けられるため楽曲の管理がスマートになります。
ビット深度、サンプリングレート、ビットレートの関係
音楽データはその性質に応じてそれぞれ別の単位が使われます。また単位にかかわらず、数値と音質は比例関係にあります。
ビット深度
量子化ビット数とも呼ばれ、bit(ビット)の単位が使われます。わかりやすい例としてパラパラ漫画に置き換えると、ビット深度は1枚あたりの画力のようなものです。たとえば棒人間がパラパラ動く漫画より、キャラクターに表情や個性、陰影などがある漫画の方がよいとされています。ビット深度の数値が大きければ大きいほど音の細かさや強弱などが細かく表現され音質は向上します。
サンプリングレート
サンプリング周波数とも呼ばれ、Hz(ヘルツ)の単位が使われます。こちらもパラパラ漫画に置き換えると、サンプリングレートは1秒間に使う紙の枚数になります。紙の枚数が多ければ多いほど絵の動きが滑らかになるのと同じように、音楽においても1秒間に行うデータ処理が多いほど高音質となります。ただ、高音質になるのに比例してデータ量も増えていくため、処理を行う機器の仕様や使用目的によって適切なサンプリング周波数を選択する必要があります。
ビットレート
ビット毎秒とも呼ばれ、bps(ビーピーエス)の単位が使われます。1秒間でのデータ総量を示しており、サンプリングレートとビット深度を掛け合わせたものになります。つまりビットレートの数値が大きいということは、ビット深度とサンプリングレートの数値も大きいということになり、音質はよいということになります。
結局どのフォーマットを選べばいいのか
フォーマットを選ぶ際のポイントは音質とデータ容量、再生できるデバイスの数とのバランスです。たとえば音質を重視する方はWAVのフォーマットを利用する傾向が高いです。音質がよいのはもちろん幅広い音楽プレーヤーで再生可能なところも人気の理由のひとつです。
ただ、ファイルサイズが大きいためメモリ容量を圧迫し、転送に時間がかかるといったデメリットもあります。特別音質にこだわりがない方であればMP3をおすすめします。ユーザー数が圧倒的に多いことから、ほとんどのデバイスで再生可能なことやデータ量の軽さなどのメリットがあります。音質は数値で表すと低く感じるかもしれませんが、実際人の耳で聞く分には大差ありません。
まとめ
歌声や楽器の演奏などが音楽プレーヤーやスマートフォンで聴くことができるのは、それぞれのデバイスに適した音声ファイルのフォーマットで管理をしているからです。デジタル技術の進歩により、高パフォーマンスな音声フォーマットが次々と誕生する現代。ただ、音質に関してはハイレゾ音源などのようにとにかく音質を追求するばかりではなく、レコードやラジオのような多少ノイズがかった音質を好む方も多くいます。音楽を楽しむためには、音声データのフォーマットや数値だけにとらわれず、ユーザーの好みに合わせた選び方が大切なのかもしれませんね。